論文が公開されました

論文が公開されました

M2の衣川さんの研究の一部になります. Takizawa, A., & Kinugawa, H. (2020...

記事を読む

NO IMAGE

これからの「建築・都市計画のための調査・分析方法」-AI・IoT・ビッグデータでなにが変わるのか-

瀧澤がWGのメンバとなっている建築学会の空間研究小委員会の企画で,標記研究協議会が9/9にZoom上で開催されます.以下から参加申し込みが...

記事を読む

NO IMAGE

3年生がゼミに加わりました

今年は3名が新たに加わりました.メンバーをご覧ください.

記事を読む

ニコタンらがYahoo!に晒されていました

ニコタンらがYahoo!に晒されていました

瀧澤の生科のprofileの写真では,ニコタンという出身地新潟県新発田市のキャラクターのTシャツ(OBのD氏の発見による)を着て写っていま...

記事を読む

OBの川岸君がCERDの特別研究員に加わりました

OBの川岸君がCERDの特別研究員に加わりました

OBの川岸君(建設技術研究所)が,本学のCERDの特別研究員として加わってもらい,大阪市の南海トラフに起因する津波・地震に関する2次避難計...

記事を読む

全方位カメラのアップデート(容量注意)

全方位カメラのアップデート(容量注意)

これまでは,RichoのTheta Vというよく知られた全方位カメラで空間を撮影してきましたが,XPhase Pro Sという全方位カメラ...

記事を読む

2020/6/19の毎日新聞 朝刊

2020/6/19の毎日新聞 朝刊

大阪北部地震から2年が経過しましたが,以前行った研究をもとに,新型コロナウイルスを発端とする在宅勤務により,都市部の帰宅困難者が抑制される...

記事を読む

NO IMAGE

ゼミの説明について:3年生用

情報技術の発展と人口減少という二つの大きな社会変化を踏まえながら,これからの居住システムや建築関連産業のありかたを考えています。研究対象は...

記事を読む

13th International Space Syntax Symposium

13th International Space Syntax Symposium

隔年で開催されるスペースシンタックスに関する国際会議(13SSS)が,来年6月にWestern Norway University of ...

記事を読む

現代日本生活史

現代日本生活史

本研究室の前任教員の多治見左近先生(大阪市立大学名誉教授)がまとまられたサイトをご紹介します. 第2次世界大戦後から平成時代にかけて...

記事を読む

1 2 3 4 5 6 7 21